行政書士が提供できる「登録日本語教員」支援登録日本語教員制度の前提
・「登録日本語教員」は、認定日本語教育機関で課程を担当するうえで必要となる国家資格。
取得ルートは、
①日本語教員試験→実践研修等、
②現職者向け 経過措置(D-1/D-2/E-1/E-2)など。
制度・手引き・様式は文科省の専用ページに集約されています。
・令和7年度(2025年)の日本語教員試験は11月2日(日)の予定で、出願・免除・講習の要件は
都度更新されます。
・日本語教育制度全体(認定日本語教育機関の基準・審査要領等)は文科省が管轄。
配置要件や課程設計と「登録日本語教員」は直結します。
A. 個人(教員)向け支援 ①取得ルート診断(経過措置の可否判定を含む)
・学歴・在職期間・担当歴に基づき、試験ルート/経過措置(D-1/D-2/E-1/E-2)を一次判定。
必要な講習Ⅰ・Ⅱや免除範囲、出願タイミングを具体化。
➁日本語教員試験の出願設計
・必要書類(講習修了証・在職証明書式等)の整備と不備防止チェック。
・出願~合否~登録までのスケジュール逆算表作成。
③登録申請(合格後)の書類作成支援
・「登録申請の手引き」に沿った申請書・添付書類・収入印紙の取扱の設計と提出手順のレク。
・氏名・住所等の変更届/登録証再交付/抹消等、登録後の各種手続の案内と書式整備。
④在留資格まわりの整合(外国籍教員)
・雇用機関の種別・担当業務に応じた在留資格「教育」「技術・人文知識・国際業務」の選択
在留資格変更許可申請・在留期間更新許可申請の申請設計(書類一式の整合)。
B. 機関(学校・法人)向け支援 ①配置要件×課程設計の適法性チェック
・認定基準・審査要領に沿った「登録日本語教員の配置」
・時間割(到達目標→評価→シラバス)の一貫性レビュー。
➁(告示校→)認定日本語教育機関への移行支援
・経過措置の扱い、教員台帳の整備、在留継続支援
・出席管理の文書化、様式運用の標準化。
・告示校で体制変更を伴う場合の入管への変更届出(同時対応)の留意点を整理。
③採用・契約ステージの実務
・求人要件(登録済/登録予定の区分表示)
・在職証明書式や職務記述書(JD)整備
・就労在留の要件突合。
➃制度更新のモニタリング
・登録実践研修機関/養成機関の登録結果、手引・FAQ改定、試験スケジュールの更新を定期サマリー。
登録日本語教員の資格取得でお困りですか?
登録日本語教員の配置でお困りですか?
【📩 無料メール相談はこちらからどうぞ】