このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
行政書士塚本秀寿事務所
【トップページ】
【ビザ関係】
【各種許認可】
【事務所概要】
【お問合せ】
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
行政書士塚本秀寿事務所
【トップページ】
【ビザ関係】
【各種許認可】
【事務所概要】
【お問合せ】
認定日本語教育機関
- 認定率34.2%の高い壁に挑む! -
認定日本語教育機関についてのご相談
法務省告示機関は、2025年3月末(令和10年度末)までに留学のための課程の認定を受ける必要があります。
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
認定日本語教育機関とは?
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
認定日本語教育機関とは?
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
認定日本語教育機関
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
認定日本語教育機関
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
認定、日本語教育機関の新しい“当たり前”へ。
認定日本語教育機関の審査を通す準備はできていますか?
初回・2回目の審査結果を見ると、申請後に取下げが大量発生し、認定に届かないケースが目立ちます。
第1回は申請72機関中22機関が認定/36機関が審査途中で取下げ。
第2回は申請48機関中19機関が認定/29機関が取下げ)。
審査は「形式」ではなく運営の実態と教育の質を見ます。
要件は法律・省令・審査要領・指針・ガイドラインにまたがり、準備の浅さがそのまま結果に出ます。
なぜ落ちるのか(つまずきポイント)
・課程設計の論理が弱い
日本語教育の参照枠に基づく到達目標・時間数・評価が噛み合っていない/
シラバスが科目群と非整合。
・教員要件の読み違い
登録日本語教員と経過措置(いつ・誰に・どの範囲で適用できるか)の
設計ミス。
・出席管理・在留継続支援の運用が文書で示せない
(規程・帳票・エビデンスの欠落)。
・定員・施設・ガバナンスの要件説明が薄い
(収容定員の経過措置や実地視察対応を含む)。
行政書士の“介入価値”認定に向けた実務支援
法令・審査要領に沿った“通る書類と運用設計”を、現場の実装まで並走。
①30項目スクリーニング
(課程分野/教員資格台帳/ガバナンス/情報公開)
②課程編成セットアップ
参照枠ベースの到達目標→時間割→評価→シラバスの一本化。
③教員要件の整理
登録日本語教員・主任教員経過措置(R11.3.31等の適用設計と証拠化。
④運営規程の整備
出席管理/在留継続支援ガイドライン準拠の規程・帳票・運用フロー。
⑤審査要領に即した提出書類
審査要領・手引きを根拠に、整合の取れた説明書類・様式を構築。
⑥実地視察リハーサル
教室・掲示・台帳・学習者サポートの当日動線まで確認。
⑦“取下げ回避”の意思決定支援
不足箇所の補正優先度と再申請戦略の提示(申請ラウンドは年複数回想定)。
よくある質問(オーナー/実務向け)
Q. 認定が必要な“期限感”は?
A. 制度は段階的移行で運用中。
教員資格や定員等に経過措置が明確化されています。
自校の体制と移行計画を、公式資料に沿って逆算が必要です。
Q. 申請の“勝ち筋”は?
A. 課程の論理一貫性
(目標→編成→評価)と運用の証拠化が軸。
ここが弱いほど、審査終盤で取下げに流れやすくなります。
「何から手を付ければ良いか分からない」
「教員要件・課程設計が不安」
「取下げだけは避けたい」
【
📩 認定に関する無料メール相談はこちら
】
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
認定、日本語教育機関の
新しい“当たり前”へ。
認定日本語教育機関の審査を通す準備は
できていますか?
初回・2回目の審査結果
を見ると、申請後に取下げが大量発生し、
認定に届かないケースが目立ちます。
第1回は申請72機関中22機関が認定
36機関が審査途中で取下げ。
第2回は申請48機関中19機関が認定
29機関が取下げ)。
審査は「形式」ではなく運営の実態と教育
の質を見ます。
要件は法律・省令・審査要
領・指針・ガイドラインにまたがり、準備
の浅さがそのまま結果に出ます。
なぜ落ちるのか(つまずきポイント)
・課程設計の論理が弱い
日本語教育の参照枠に基づく到達目
標・時間数・評価が噛み合っていな
い/シラバスが科目群と非整合。
・教員要件の読み違い
登録日本語教員と経過措置(いつ・
誰に・どの範囲で適用できるか)
の設計ミス。
・出席管理・在留継続支援の運用が文書
で示せない
(規程・帳票・エビデンスの欠落)。
・定員・施設・ガバナンスの要件説明が
薄い
(収容定員の経過措置や実地視察対応含む)
行政書士の“介入価値”認定に向けた
実務支援
法令・審査要領に沿った“通る書類と運用
設計”を、現場の実装まで並走。
①30項目スクリーニング
(課程分野/教員資格台帳/ガバナンス
/情報公開)
②課程編成セットアップ
参照枠ベースの到達目標→時間割→
評価→シラバスの一本化。
③教員要件の整理
登録日本語教員・主任教員経過措置
(R11.3.31等の適用設計と証拠化。
④運営規程の整備
出席管理/在留継続支援ガイドライン
準拠の規程・帳票・運用フロー。
⑤審査要領に即した提出書類
審査要領・手引きを根拠に、整合の
取れた説明書類・様式を構築。
⑥実地視察リハーサル
教室・掲示・台帳・学習者サポート
の当日動線まで確認。
⑦“取下げ回避”の意思決定支援
不足箇所の補正優先度と再申請戦略
の提示
(申請ラウンドは年複数回想定)。
よくある質問(オーナー/実務向け)
Q. 認定が必要な“期限感”は?
A. 制度は段階的移行で運用中。
教員資格や定員等に経過措置が明確化
されています。
自校の体制と移行計画
を、公式資料に沿って逆算が必要
です。
Q. 申請の“勝ち筋”は?
A. 課程の論理一貫性
(目標→編成→評価)と運用の証拠化
が軸。
ここが弱いほど、審査終盤で
取下げに流れやすくなります。
「何から手を付ければ良いか分からない」
「教員要件・課程設計が不安」
「取下げだけは避けたい」
【
📩 認定に関する無料メール相談はこちら
】
登録日本語教員について
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
登録日本語教員制度
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
登録日本語教員制度
このブロックはスマートフォンの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
行政書士が提供できる「登録日本語教員」支援
登録日本語教員制度の前提
・「登録日本語教員」は、認定日本語教育機関で課程を担当するうえで必要
となる国家資格。
取得ルートは、
①日本語教員試験→実践研修等、
②現職者向け 経過措置(D-1/D-2/E-1/E-2)など。
制度・手引き・様式は文科省の専用ページに集約されています。
・令和7年度(2025年)の日本語教員試験は11月2日(日)の予定で、
出願・免除・講習の要件は
都度更新されます。
・日本語教育制度全体(認定日本語教育機関の基準・審査要領等)は
文科省が管轄。
配置要件や課程設計と「登録日本語教員」は直結します。
A. 個人(教員)向け支援
①取得ルート診断(経過措置の可否判定を含む)
・学歴・在職期間・担当歴に基づき、試験ルート/
経過措置(D-1/D-2/E-1/E-2)を一次判定。
必要な講習Ⅰ・Ⅱや免除範囲、出願タイミングを具体化。
➁日本語教員試験の出願設計
・必要書類(講習修了証・在職証明書式等)の整備と不備防止チェック。
・出願~合否~登録までのスケジュール逆算表作成。
③登録申請(合格後)の書類作成支援
・「登録申請の手引き」に沿った申請書・添付書類・収入印紙の取扱の設計と
提出手順のレク。
・氏名・住所等の変更届/登録証再交付/抹消等、登録後の各種手続の案内と
書式整備。
④在留資格まわりの整合(外国籍教員)
・雇用機関の種別・担当業務に応じた在留資格「教育」
「技術・人文知識・国際業務」の選択
在留資格変更許可申請・在留期間更新許可申請の申請設計
(書類一式の整合)。
B. 機関(学校・法人)向け支援
①配置要件×課程設計の適法性チェック
・認定基準・審査要領に沿った「登録日本語教員の配置」
・時間割(到達目標→評価→シラバス)の一貫性レビュー。
➁(告示校→)認定日本語教育機関への移行支援
・経過措置の扱い、教員台帳の整備、在留継続支援
・出席管理の文書化、様式運用の標準化。
・告示校で体制変更を伴う場合の入管への変更届出(同時対応)の
留意点を整理。
③採用・契約ステージの実務
・求人要件(登録済/登録予定の区分表示)
・在職証明書式や職務記述書(JD)整備
・就労在留の要件突合。
➃制度更新のモニタリング
・登録実践研修機関/養成機関の登録結果、手引・FAQ改定、
試験スケジュールの更新を定期サマリー。
登録日本語教員の資格取得でお困りですか?
登録日本語教員の配置でお困りですか?
【
📩 無料メール相談はこちら
】
このブロックはPCの画面サイズで非表示設定になっています
公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
行政書士が提供できる
「登録日本語教員」支援
登録日本語教員制度の前提
・「登録日本語教員」は、認定日本語教育
機関で課程を担当するうえで必要
となる国家資格。
取得ルートは、
①日本語教員試験→実践研修等、
②現職者向け
経過措置
(D-1/D-2/E-1/E-2)
など。
制度・手引き・様式は文科省の専用
ページに集約されています。
・令和7年度(2025年)の日本語教員試
験は11月2日(日)の予定で、
出願・免除・講習の要件は
都度更新さ
れます。
・日本語教育制度全体
(認定日本語教育機関の基準・審査要
領等)は文科省が管轄。
配置要件や課程設計と「登録日本語
教員」は直結します。
A. 個人(教員)向け支援
①取得ルート診断
(経過措置の可否判定を含む)
・学歴・在職期間・担当歴に基づき、
試験ルート/経過措置(D-1/D-2/
E-1/E-2)を一次判定。
必要な講習Ⅰ・Ⅱや免除範囲、出願
タイミングを具体化。
➁日本語教員試験の出願設計
・必要書類(講習修了証・在職証明書
式等)の整備と不備防止チェック。
・出願~合否~登録までのスケジュー
ル逆算表作成。
③登録申請(合格後)の書類作成支援
・「登録申請の手引き」に沿った申請書
・添付書類・収入印紙の取扱の設計と
提出手順のレク。
・氏名・住所等の変更届/登録証再
交付/抹消等、登録後の各種手続
の案内と書式整備。
④在留資格まわりの整合(外国籍教員)
・雇用機関の種別・担当業務に応じた
在留資格「教育」「技術・人文知識・
国際業務」の選択
在留資格変更許可申請・在留期間
更新許可申請の申請設計
(書類一式の整合)。
B. 機関(学校・法人)向け支援
①配置要件×課程設計の適法性チェック
・認定基準・審査要領に沿った
「登録日本語教員の配置」
・時間割(到達目標→評価→
シラバス)の一貫性レビュー。
➁(告示校→)認定日本語教育機関への
移行支援
・経過措置の扱い、教員台帳の整備、
在留継続支援
・出席管理の文書化、様式運用の
標準化。
・告示校で体制変更を伴う場合の入管
への変更届出(同時対応)の
留意点を整理。
③採用・契約ステージの実務
・求人要件
(登録済/登録予定の区分表示)
・在職証明書式や職務記述書(JD)
整備
・就労在留の要件突合。
➃制度更新のモニタリング
・登録実践研修機関/養成機関の登録
結果、手引・FAQ改定、試験スケ
ジュールの更新を定期サマリー。
登録日本語教員の資格取得でお困りですか?
登録日本語教員の配置でお困りですか?
【
📩 無料メール相談はこちら
】
行政書士塚本秀寿事務所
〒103-0013
東京都中央区日本橋人形町2-20-5
石川ビル3階
tel. 03-5645-8356
お問い合わせはこちら