在留資格「家族滞在」― ご家族の呼び寄せ・帯同をお考えの方へ どんな在留資格?
日本に在留する扶養者(在留資格保持者)の配偶者または子が、日本で
扶養を受けて生活するための在留資格です。
※就労が主目的の在留資格ではありません(働く場合は後述の許可が必要)。
誰の家族が対象?
扶養者の在留資格が“活動(就労)系”であることが原則です。
高度専門職/教授/研究/経営・管理/技術・人文知識・国際業務/技能/
企業内転勤/医療/介護/留学 など
特定技能1号は不可
特定技能2号は配偶者・子の帯同可(要件あり)
対象外の在留資格
・短期滞在
・技能実習
・日本人の配偶者等、永住者の配偶者等
※「日本人/永住者の配偶者・子」の場合は
「日本人の配偶者等」「永住者の配偶者等」等の別区分を検討します。
実務で重視されるポイント(審査のキモ)
・身分関係の真正
婚姻・出生の公的証明+日本語訳の適正
・生計維持能力
扶養者の継続的な収入・資産(年収、雇用形態、預貯金等)
・居住の安定
住居の確保、同居実態の見込み
・書類の一貫性
申請書・理由書・住民/税・雇用資料の数字・日付の整合
よくある不許可・追完(追加資料提出)の原因
・扶養者の収入証明が弱い
・課税・納税証明の不足
・婚姻・出生証明の記載齟齬や翻訳不備
・留学ビザの扶養で生活費の根拠が曖昧(学費+家族生活費の両立説明不足)
・住所や家族構成の届出の遅れ・不一致
働けますか?(家族滞在の就労)
・原則:就労不可(家族としての在留が目的)
・資格外活動許可を取得すれば、週28時間以内でのパート・アルバイトが可能
・フルタイム就労や風俗関連は不可/違反は更新・今後の在留に重大な影響
よくある質問
Q. 収入はいくら必要ですか?
A. 家族人数・居住地・家賃等によって必要水準が変わります。
年収・貯蓄・支援計画を総合して説明します。
Q. 事実婚でも認められますか?
A. 原則は法的婚姻。
事実婚は例外的取扱いで、実体立証のハードルが高くなります。
Q. 子どもの学齢は影響しますか?
A. 学齢児は就学の見込みや保護者の監護実態が確認されます。
Q. 帯同後、家族滞在から就労ビザに切替えできますか?
A. 可能性はありますが、学歴・職務内容の適合等、切替先の要件充足が前提です。
「収入・書類が足りるか不安」
「留学ビザの家族帯同で説明が難しい」
行政書士が立証設計→書類作成→申請までワンストップで支援します。
【
📩 家族滞在の無料メール相談はこちらからどうぞ】