【1】建設分野の1号・2号特定技能外国人が従事できる業務
【土木】道路・河川・港湾等の土木施設の新設・改築・修繕作業
【建築】建築物の新築・増改築・修繕作業
【ライフライン・設備】電気通信・ガス・水道等の配管・設置・修理作業
※関連業務(資材運搬・片付け等)への付随従事は可、専従は不可
【1号】
技能試験:建設分野特定技能1号評価試験合格
└ 技能実習2号(土木 建築等)良好修了で技能試験免除
日本語:JLPT N4以上又は日本語教育の参照枠A2以上
(技能実習良好修了で日本語試験免除)
【2号】
技能試験:建設分野特定技能2号評価試験
又は 技能検定1級/単一等級 合格
実務経験:CCUSレベル3相当(班長として就業日数≧645日)
建設業許可(建設業法3条)を取得済み https://www.ccus.jp/
建設キャリアアップシステム(CCUS)に事業者登録し、事業者ID取得
登録法人(JAC:建設技能人材機構)に直接又は所属団体経由で
加入し、行動規範を遵守 https://jac-skill.or.jp/
建設特定技能受入計画を作成し、国土交通大臣の認定取得
外国人比率制限:1号+技能実習生の総数 ≦ 常勤職員数
賃金同等性、同職種日本人と同等以上+技能習熟に応じ昇給を契約明記
JAC加入は任意だが最新運用共有のため加入推奨
CCUS技能者ID取得、講習・特別教育完了を支援計画に組み込む
建設特定技能受入計画の補正指示・変更届を企業と連携して対応
巡回訪問・苦情対応はJACが委託する適正就労監理機関との役割分担
加入時期 :在留諸申請前に会員登録完了、構成員証取得
会費 :正会員 年36万円、賛助会員 年24万円
受入負担金:1人あたり月12,500円(職種により上限25,000円)
適正就労監理機関による巡回訪問別途有
① 事前要件充足
建設業許可・CCUS登録・JAC会員 → ハローワーク求人公開
② 計画書(様式1)オンライン提出 → 審査1.5〜2か月
③ 認定証交付 → 在留諸申請(COE/在留変更)
④ 入国後1か月以内:受入報告 & 技能者CCUS登録
⑤ 変更・終了時は変更認定申請または取消申請
【7】CCUS 登録と費用
建設業に従事する技能者の資格・経験・就業履歴などを一元的に
蓄積・管理する国主導の仕組み
事業者ID利用料:11,400円/年 (下請番号単位)
技能者カード:簡略2,500円、詳細4,900円
ID発行まで:約3〜4週間(不備補正で延伸)
【8】その他 注意事項
年1回の定期報告+随時届出(1か月以上就労停止等)は必須
労災防止:特別教育・技能講習を母国語や視聴覚教材で実施
外国人退職時:転職先斡旋は登録法人が主体。企業は速やかに報告
【1】建設分野の1号・2号特定技能外国人
が従事できる業務
【土木】道路・河川・港湾等の土木施設の
新設・改築・修繕作業
【建築】建築物の新築・増改築・修繕作業
【ライフライン・設備】
電気通信・ガス・水道等の配管・
設置・修理作業
※関連業務(資材運搬・片付け等)への
付随従事は可、専従は不可
《特定技能1号の場合》
技能試験:
建設分野特定技能1号評価試験合格
└ 技能実習2号(土木 建築等)良好
修了で技能試験免除
日本語:
JLPT N4以上又は日本語教育の参照枠
A2以上
(技能実習良好修了で日本語試験免除)
《特定技能2号の場合》
技能試験:
建設分野特定技能2号評価試験
又は 技能検定1級/単一等級 合格
実務経験:
CCUSレベル3相当
(班長として就業日数≧645日)
建設業許可(建設業法3条)を取得済み
建設キャリアアップシステム(CCUS)
に事業者登録し、事業者ID取得
登録法人(JAC:建設技能人材機構)に
直接又は所属団体経由で加入し、行動
規範を遵守
建設特定技能受入計画を作成し、
国土交通大臣の認定取得
外国人比率制限:
1号+技能実習生の総数 ≦ 常勤職員数
賃金同等性、同職種日本人と同等以上+
技能習熟に応じ昇給を契約明記
JAC加入は任意だが最新運用共有のため加入
推奨
CCUS技能者ID取得、講習・特別教育完了
を支援計画に組み込む
建設特定技能受入計画の補正指示・変更届
を企業と連携して対応
巡回訪問・苦情対応はJACが委託する適正
就労監理機関との役割分担
【5】協議会(JAC・登録法人)
加入時期 :
在留諸申請前に会員登録完了、
構成員証取得
会費 :
正会員 年36万円、
賛助会員 年24万円
受入負担金:
1人あたり月12,500円
(職種により上限25,000円)
適正就労監理機関による巡回訪問別途有
① 事前要件充足
建設業許可・CCUS登録・
JAC会員
→ ハローワーク求人公開
② 計画書(様式1)オンライン提出
→ 審査1.5〜2か月
③ 認定証交付
→ 在留諸申請(COE/在留変更)
④ 入国後1か月以内:
受入報告 & 技能者CCUS登録
⑤ 変更・終了時は変更認定申請または
取消申請
【7】CCUS 登録と費用
建設業に従事する技能者の資格・経験・
就業履歴などを一元的に蓄積・管理する
国主導の仕組み
事業者ID利用料:11,400円/年
(下請番号単位)
技能者カード:簡略2,500円、
詳細4,900円
ID発行まで:約3〜4週間
(不備補正で延伸)
【8】その他 注意事項
年1回の定期報告+随時届出
(1か月以上就労停止等)は必須
労災防止:特別教育・技能講習を母国語
や視聴覚教材で実施
外国人退職時:転職先斡旋は登録法人が
主体。速やかに報告